写真を撮り、印刷した写真ってどうやって整理してますか?アルバムで整理?写真立てに入れて飾る?印刷して重ねたままの状態?そもそも印刷しない?
ということで今回は、私の写真の飾り方について書いてみようと思います。
デジタル一眼レフカメラ初心者が、カメラやその関連機器、観葉植物、多肉植物など、色々なことに挑戦し、悪戦苦闘している様子を画像や動画などを使用し、その様子を公開しているブログです。現在の愛機はNikon D5100です。
2013年10月8日火曜日
2013年9月4日水曜日
2013年9月3日火曜日
2013年9月2日月曜日
"sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM"買いました!(動画編)
今回も"sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM"についてで、今回は動画撮影について書いてみたいと思います。
明るくてAFも速いので、動画撮影にも有利なのかを検証してみました。
明るくてAFも速いので、動画撮影にも有利なのかを検証してみました。
2013年8月31日土曜日
"sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM"買いました!(マクロ編)
今回も前回に引き続き"sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM"についてなのですが、今回はマクロ撮影について書いていきたいと思います。
Kenkoのテレコンを装着しての撮影についても書いていきます。
Kenkoのテレコンを装着しての撮影についても書いていきます。
2013年8月29日木曜日
"sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM"買いました!(基本編)
ようやく次のレンズを購入しました。
今回購入したのは標準ズームの"sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM"です。
書きたいことが沢山有るので、何回かに分けたいと思います。
今回購入したのは標準ズームの"sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM"です。
書きたいことが沢山有るので、何回かに分けたいと思います。
2013年8月17日土曜日
2013年8月12日月曜日
2013年8月10日土曜日
"TAMRON 70-300mm A005"での動画撮影
今回は、タムロンのA005を使用して動画を撮影してみました。
カメラはD5100で、絞り優先モードにして木にとまっているセミを手持ちで撮影しました。
カメラはD5100で、絞り優先モードにして木にとまっているセミを手持ちで撮影しました。
2013年8月6日火曜日
マンガのような雨を撮影
今回はタイトルの通り、マンガに出てくるような感じで、雨が降っている様子を写真に撮ることが出来るか?に挑戦してみました。
マンガに出てくるような雨とは、単純に線がコマ全体に引いてあるような状態を想像しています。
マンガに出てくるような雨とは、単純に線がコマ全体に引いてあるような状態を想像しています。
2013年8月4日日曜日
2013年8月2日金曜日
2013年8月1日木曜日
2013年7月31日水曜日
ツグミ "Nikon DX 55-200mm f/4-5.6G VR" にて
今日はいつもとちょっと違った画像です。
カメラを買って間もなくで、55-200mmを買ったときの画像で、野鳥のツグミを撮影したものです。
カメラを買って間もなくで、55-200mmを買ったときの画像で、野鳥のツグミを撮影したものです。
2013年7月30日火曜日
ダンボーと菊芋擬(きくいももどき)
今回も「ダンボーと」シリーズで、黄色い花の菊芋擬(きくいももどき)と一緒に撮影したものです。
この花は名前がよくわからなかったのですが、ネットで調べたところ「菊芋擬(きくいももどき)」のようです。
この花は名前がよくわからなかったのですが、ネットで調べたところ「菊芋擬(きくいももどき)」のようです。
2013年7月29日月曜日
ピクチャーコントロール
今回は、ニコン限定のD5100についてですが、ピクチャーコントロールについて書いてみたいと思います。
恐らく、ニコン製ならこのピクチャーコントロールは共通なのではないでしょうか?
恐らく、ニコン製ならこのピクチャーコントロールは共通なのではないでしょうか?
2013年7月28日日曜日
2013年7月27日土曜日
2013年7月26日金曜日
ダンボーとグロリオーサ
今回も「ダンボーと」シリーズで、ダンボーとグロリオーサです。
グロリオーサはちょっと特殊な花の付き方をするので、前回紹介したダンボーを手で持つというシンプルな方法で撮影しました。
グロリオーサはちょっと特殊な花の付き方をするので、前回紹介したダンボーを手で持つというシンプルな方法で撮影しました。
2013年7月25日木曜日
2013年7月24日水曜日
nexus7 USB接続メモリーカードリーダ・ライタ
今回は前回の続きで、nexus7を使って外出先で撮影した画像を見る事について書いていきたいと思います。
nexus7への接続はELECOMのMRS-MB02BKを使用します。
nexus7への接続はELECOMのMRS-MB02BKを使用します。
ラベル:
ELECOM
,
MRS-MB02
,
nexus7
,
メモリーカードリーダー
7インチタブレット Nexus7 買いました
今回は、7インチタブレット ASUSのnexus7を購入したことを書きたいと思います。
え?デジイチどころかカメラとなんの関係もないじゃないか?いやいや、それが結構関係があるんですよ!ということで、その辺についても書いていきたいと思います。
え?デジイチどころかカメラとなんの関係もないじゃないか?いやいや、それが結構関係があるんですよ!ということで、その辺についても書いていきたいと思います。
2013年7月23日火曜日
2013年7月22日月曜日
2013年7月21日日曜日
2013年7月20日土曜日
タムロン A005の作例(昆虫有注意!)
今回は、以前書いた"TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD A005N"のレンズで撮影した写真を掲載したいと思います。
カマキリの赤ちゃんとクマゼミの写真があるので、昆虫が苦手な方はご注意ください。
カマキリの赤ちゃんとクマゼミの写真があるので、昆虫が苦手な方はご注意ください。
Nikon レンズキャップ 58mm LC-58
今回は、58mmのレンズキャップを購入したことについて書きたいと思います。
今持っているニコンのレンズは、DX用の18-55mmと55-200mmで、フィルター径は二つとも52mmなのですが、以前使っていたFINPIXのHS10が58mmで、その時使っていたフィルターを再利用するため、ステップアップリングを使って装着しています。
今持っているニコンのレンズは、DX用の18-55mmと55-200mmで、フィルター径は二つとも52mmなのですが、以前使っていたFINPIXのHS10が58mmで、その時使っていたフィルターを再利用するため、ステップアップリングを使って装着しています。
2013年7月19日金曜日
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD A005N
今回は、タムロンの「SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD(A005)」について書きたいと思います。
このレンズは、D5100を買うときにダブルズームキットにしなかった理由の一つで、色んなところでの評価が高いレンズです。
このレンズは、D5100を買うときにダブルズームキットにしなかった理由の一つで、色んなところでの評価が高いレンズです。
2013年7月18日木曜日
2013年7月17日水曜日
ダンボーとクロスフィルター
今回は「ダンボーと」シリーズなのですが、前回クロスフィルターについて書いて、被写体にモデムを使った写真をアップしましたが、よく考えるとダンボーがあるじゃないか!ということで、ダンボーでクロスフィルターを使った写真を掲載します。
クロスフィルター(クロススクリーン・スノークロス・サニークロス)
今回は、クロスフィルターについて書いていきたいと思います。
クロスフィルターといってもいくつかの種類があり、今回はクロススクリーン・スノークロス・サニークロスの三種類について書いていきたいと思います。
クロスフィルターといってもいくつかの種類があり、今回はクロススクリーン・スノークロス・サニークロスの三種類について書いていきたいと思います。
2013年7月16日火曜日
2013年7月15日月曜日
ダンボーとディスククラッシャー
今回も前回に続き「ダンボーと」シリーズです。
今回は、ディスクつながりで、DVDなどのディスクを処分するとき、読み取られないようにディスクに傷を入れ、読み取り不可にするディスククラッシャーと、大量の処置済みディスクの山にダンボーが紛れ込んだ写真です。
今回は、ディスクつながりで、DVDなどのディスクを処分するとき、読み取られないようにディスクに傷を入れ、読み取り不可にするディスククラッシャーと、大量の処置済みディスクの山にダンボーが紛れ込んだ写真です。
2013年7月14日日曜日
ダンボーとスピンドルケース
今回は「ダンボーと」シリーズで、ダンボーとスピンドルケースです。
スピンドルケースとは、DVDなどのディスクがそのまま入れられて販売されているケースで、今回使用したのは50枚入りのスピンドルケースです。
スピンドルケースとは、DVDなどのディスクがそのまま入れられて販売されているケースで、今回使用したのは50枚入りのスピンドルケースです。
2013年7月13日土曜日
円偏光フィルター(CPL)
今回は、円偏光フィルターについて書いていきたいと思います。
円偏光フィルターとは、光の表面反射を除去する効果のあるフィルターで、 直線偏光を円偏光に変えてどうたらこうたらで・・・詳細は専門サイトを見てください。w
円偏光フィルターとは、光の表面反射を除去する効果のあるフィルターで、 直線偏光を円偏光に変えてどうたらこうたらで・・・詳細は専門サイトを見てください。w
2013年7月12日金曜日
2013年7月9日火曜日
2013年7月8日月曜日
接写(リバースリング)機器編
今回は、前回の続きで接写についてですが、ちょっと手間の掛かるリバースリングを使った方法を書いていきたいと思います。
リバースリングを使う方法は使用する機器が多いので、まずはそれらについて書いていき、撮影については次回書いていきたいと思います。
リバースリングを使う方法は使用する機器が多いので、まずはそれらについて書いていき、撮影については次回書いていきたいと思います。
2013年7月7日日曜日
接写(クローズアップレンズ)
今回から接写について色々やったことを書いていきたいと思います。
まずは一番安上がりだと思われる、クローズアップレンズの使用からです。
まずは一番安上がりだと思われる、クローズアップレンズの使用からです。
ラベル:
クローズアップレンズ
,
ステップアップリング
,
接写
,
被写界深度
2013年7月6日土曜日
NIKON AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G IF-ED VR
今回は、今まで18-55mm一本で頑張って色々やって来ましたが、やはり標準ズーム一本では無理があるということで、中古の55-200mmを購入した事を書いていきたいと思います。
2013年7月5日金曜日
2013年7月4日木曜日
2013年7月3日水曜日
2013年7月2日火曜日
2013年7月1日月曜日
2013年6月24日月曜日
はじまり
このブログは、初めてデジタル一眼レフカメラを購入し、試行錯誤しながら成長していく様?を書いていこうと思います。
初心者ゆえ、大したことは書けないですが、初心者なりに色々苦労し、わかった事も多いので、少しでも参考にしてもらえたらと思います。
間違ったことも書くかも知れませんが、その際は指摘してもらえれば幸いです。
初心者ゆえ、大したことは書けないですが、初心者なりに色々苦労し、わかった事も多いので、少しでも参考にしてもらえたらと思います。
間違ったことも書くかも知れませんが、その際は指摘してもらえれば幸いです。
登録:
投稿
(
Atom
)