2016年5月18日水曜日

Opteka アプテカ 6.5mm f/3.5 HD(テクニック編)

 昨日一昨日と書いてきた魚眼レンズについてですが、完全マニュアルなので、使い方についてもう少し詳しく書いてみたいと思います。

 まず、カメラ側の撮影モードは、カメラによっては"M(マニュアル)"モード以外でも使えるのが有るみたいですが、私の使っているD5100ではMモードでしか使えないため、Mモードで使うことを前提に書いていきます。

 まぁ昔のフィルムカメラみたいに現像してみないと出来映えがわからないなんてことはなく、撮ってすぐにある程度の出来映えは確認出来るため、とにかく「一枚撮っては設定を変更して」を繰り返しておけば大丈夫です。

 景色を撮る場合、別のレンズで一枚撮って情報を見てみれば、その時の状況にあった大体の設定がわかります。絞りがいくらだとISO感度がいくらでシャッタースピードがいくらとか。それを目安にシャッタースピードを決めれば良いのです。その後、画像が暗ければシャッタースピードを遅くし、明るければ早くする。要するに、何枚も撮り、丁度良い具合になるまで撮り直せばOKって感じです。私は慣れるまで真っ黒や真っ白な画像を連発しましたが・・・。w

 ここで注意点として、絞りの設定を変えたら当然、シャッタースピードも変えていかないといけません。ついつい忘れてしまうんですよね・・・。まぁ基本的にf/8くらいでフォーカス位置∞にしておけば、このレンズは開放でもほぼパンフォーカス状態で大体まともなのが撮れますよ!

 前回の撮影編に載せたような「案内板を入れて文字も読めるようにしたい」ってときは、案内板までの距離付近のフォーカス位置で、少しずつずらしながら何枚か撮っておけば一枚くらいはまともなのが撮れます。このレンズの特性として、被写体に余程近づかない限り、大抵ピントは合います。デジタルカメラなので、失敗した画像はドンドン消していけば良いので気楽に撮りましょう!

 前回の撮影編では横向き画像しか掲載しなかったため、今回は縦向きを貼ります。
 この画像は、前回の最後に掲載した40mmマクロ画像を撮った場所と同じ場所で、この魚眼レンズで撮ると、こんな感じで地面から休憩所?の屋根まで写ります。
 この画像でもイマイチ魚眼レンズ感がわかりにくいので次です。
 この画像は、ぽつんと立っていた桜の木の根元にしゃがみ込み、見上げるようにして撮ったものです。(あんまり咲いてないのはご勘弁を・・・)
 画像の上の方に写っている枝は、私の後ろにあった枝が写り込んでいます。
 要するに、桜の木のような高いものを目の前にしても、木全体を写すどころか、後ろの方まで写せてしまうということです。(う~んイマイチ説明が下手すぎる・・・)

 以上、ついつい景色が良いところに行くと横向きばかりで撮りたくなりますが、時と場合によっては縦向きも良いよ!ってことで・・・。

0 件のコメント :

コメントを投稿